秋のIPA情報処理試験の申し込みが始まっています。
前回合格(もういつのことだろ)から転職を経て、はや?年(もうわかりませんが)、そろそろダメキャラを払拭したいと思っています。今回は、ITサービスマネージャ試験を申し込みました。 Read the rest of this entry »
秋のIPA情報処理試験の申し込みが始まっています。
前回合格(もういつのことだろ)から転職を経て、はや?年(もうわかりませんが)、そろそろダメキャラを払拭したいと思っています。今回は、ITサービスマネージャ試験を申し込みました。 Read the rest of this entry »
受かる自信もありませんでしたが、先日の反省の通り受けてきました。
場所は東京理科大学野田キャンパス。情報処理試験の会場として「柏」を選択すると、東京理科大学野田キャンパスか流通経済大学新松戸キャンパスどちらかです。春試験の場合は、高度試験は流通経済大であることが多いですね。秋試験は基本情報処理や応用情報処理と同じ会場となることが多く、ちょっと嫌です。 Read the rest of this entry »
来週は情報処理技術者試験「ITサービスマネージャ」を受験します。今回で、、、えーと2回目です。もう最近スキルアップに対して情熱がなくなってきてまして、今回もほとんど勉強していません。
久し振りのブログ更新、相も変わらず、試験のネタです。
4月に受けるプロジェクトマネージャ試験が2週間後に迫っております。
セキュリティスペシャリスト合格に4年を擁し、うち2年は全くノー勉強状態だったため、それを引きずり、ここ4年間勉強する習慣が全くなくなってしまいました。
今回も気付けば2週間前ですし、ダメダメ濃厚状態。。。
今から論文ネタ集めをはじめてもまず無理なので、今回は午後Ⅰ試験突破を狙っての挑戦となりそうです。今日からなんとかしてその域にたどり着かねばなりません。実際午前Ⅱすらあやういですよね、、、。
あー、来年は午前Ⅰ免除もないんだよね、、、orz
4月に受けていたプロジェクトマネージャ試験の結果が、6月21日に発表されました。
まあ、結果はわかっていましたが、以下の通りでした。
わかってましたとも、午前2で不合格です。まあ、勉強してませんでしたもの、自業自得ですよね。次回ガンバリマス。。。
秋はプロジェクトマネージャ試験がないので、システムアーキテクトでも受けようと思います。どちらかといえばこちらが現職に近いかな。。。
12月21日に情報処理試験の結果発表がありました。
これまで通算6回の受験、いまだに合格できず、、、今回も期待薄と思い会社の忘年会後にひっそり確認しました。(実は発表当日受験票を家に置き忘れ、正午の発表を確認できなかっただけだけどね、、、)
結果は、、、やりました、合格です。。。夜な夜な涙が出てしまいました。
今日は春に受けた情報処理試験の結果発表がありました。
例によって、昼休みに結果を確認したのですが、またしても不合格。ちなみに今気付いたのですが、前回の結果はブログに書いてないんですね。。。ついでなのでTwitterから拾ってきました。
ちなみに今回で実に5回目の受験でした。
レベル2まで取得していたLPICですが、5月で有意性が切れるというので、ここひと月ほど勉強していたのだが、今日301試験を受けてきました。
あまり勉強していなかったので、正直不合格かも・・・と受験料が30kもするというのにあきらめモードで受けてきました。しかも試験時間に遅刻してしまい、たまたま空いていた時間に受験しました。
結果はというとまさかの630点、合格点が500点なのでめでたく合格です!
8月15日、日本において『終戦記念日』という重要な日、先日受験した情報処理試験の結果発表がありました。
正午の黙祷のあと(そんなのなかったけど)、恐る恐る結果を覗きました。
何しろ今回で3回目の受験となる『情報セキュリティスペシャリスト』です。ドキドキしながらページが変わるのを待っていました。
さて、結果は・・・
さて、先の情報処理試験(情報セキュリティスペシャリスト)も終わり、結果を待つだけ、なのだが、秋試験はいつも通り10月に行われる。
今回は特別試験の関係で、準備期間が少ないので、SCの合格が未確定ではあるが、秋をどうするか考えてみた。
どうせ、SCに落ちていたら、また受ければいい、しかも基礎的なことは網羅できているので、一月前におもむろに始めれば問題ないだろう。
今日は、とうとう3度目となってしまった『情報セキュリティスペシャリスト』の試験でした。後日記なのですが、ご容赦ください。
『ソフトウエア開発技術者』も3度目で合格でしたので、今回こそは・・・って感じです。
落としたら最長の4度目に突入するわけです・・・。
今回は前回取得した午前1の免除により、会場には10:00に到着です。地震により延長されたため、当初の受験地でなく、千葉ニュータウンの東京電機大学が試験会場となりました。辺鄙な場所にあるだけあって、広大な敷地が広がっており、まさにキャンパスって感じの場所でした。
とうとう来週に試験です。
今回は震災のため約2カ月の延長でしたが、その間勉強したかというと・・・
まあ、今回で3回目ですし、あまり勉強しても変わらない気がしてきていたりします。
なんというか、対策のしようがないんですよね、この試験。
今回の試験会場ですが、東京電機大学千葉ニュータウンキャンパスです。千葉県民はみんな知ってる、『陸の孤島』です。
まあ、最後の一週間は少し勉強しようと思います。
だいぶブログも書いていないですが、4月に行われる予定だった情報処理技術者試験が先の震災の影響を考慮して延期になってしまいました。試験日程は以下になっています。
当初、延期が発表された時は5月と大方の予想が出ていたのですが、予想外に後ろになりました。ちなみに今回は『特別情報処理技術者試験』というやつになるようです。また、追加で申し込みも受け付けるようです。
試験日がずれているので、普段はできなかったダブル受験が可能ですね。私の場合、まったく意味がないのですが、基本情報と応用情報のダブル受験も可能のようです。この機会にIPパスポート受けてみますかね?
実質2カ月半の延期なので現状まだまだ対策の余地ありという段階です。今回は何としても受からねばね!!
さて、次回の試験に向けていろいろ情報収集しているわけですが、なんせプロマネ、雲の上の存在なのでここはしっかり勉強しようと思います。
ということで、試験勉強よりも読書からスタートです。とりあえず読んでみようと選んだのは
このあたりからスタートです。
今日は半年に一度の情報処理試験です。
とはいえ、これまで3回いや4回申し込んでいる情報セキュリティスペシャリスト試験。もういい加減受かりたいところです。
今週は、問題集(精選500問)を200問解きました。
毎日帰宅後、50問ずつ。午前問題なので余裕なのですが、確実にできるものうる覚えのものしっかり整理することが今は大事。とりあえず問題を篩にかけていきます。
あとで、できの悪いものをつぶしていきます。
今週は問題集(精選予想500題)を100問解いた。分野で言うと
のあたり、結構知らないことだらけで午前1も侮れないなと再認識できた。あとで集中的にやりたい。
春の試験の合格発表を待たずに対策を始めています。なぜかは書きません・・・。まあ、一身上の都合で受けられなかったのですがね・・・。
今週は午前問題の過去問をやってみました。H22年春、H21年秋、H21年春と三回分の午前1、午前2の過去問を解いてみました。
情報処理技術者試験の申し込みが先週から始まっています。
本来ならば春は『プロジェクトマネージャ』に挑んで玉砕予定でしたが、秋に『情報セキュリティスペシャリスト』に玉砕してしまったので、再戦することになってしまいました。30までにプロマネ挑戦権獲得の夢が早くも崩れてしまいました。orz。
ですが、今回は余裕のぶっちぎりで合格してやろうと思います。秋に受けたことで、対策法がわかりました。ようは過去問つぶせばいけるはずです。
今日申し込みしましたが、『午前1免除なし』ってのにピクッときてしまいました。クソクソクソクソクソ。がんばります。
FFにかまけていますが、21日に秋の情報処理試験の結果が発表されました。
この日記は27日に書いていますが、21日として投稿します。
さて、今回私が受けた試験は『情報セキュリティスペシャリスト』。以前の『テクニカルエンジニア・セキュリティ』と『情報セキュリティアドミニストレータ』の合併試験で今年の4月から始まりました。今回が2回目の受験(1回目は申し込んだものの未受験)です。
試験当日の感触はイケてそうでしたが、2chの解答議論を見ているうちに『もしかしたら受かってるかも・・・』くらいに変わっていました。
さて、気になる結果は・・・
Recent Comments