40歳を超えて始めた私の資産形成活動、遅きに失している感はあるのですが、ゴールをどこに定めているのか、どういった戦略で続けているのか、まとめておきたいと思います。
資産形成のゴール
私が資産形成している目的は、自分のために使える時間を勝ち取ることにあります。会社員として拘束される時間は膨大ですが、なんとかして会社員生活を脱し、より多くの自由時間を得たい、40歳を超えて、両親を亡くし、そう考えるようになりました。40歳を超えてからの資産形成なので、アーリーリタイアとなるのか、結局定年でのリタイアとなるのか、微妙なラインですが、少しでも早く会社員生活を脱することを目的にしています。
幸い(人によっては不幸かも?)独り身なので、資産形成に全振りできますし、リタイアに必要な資産も少なく済むので、あわよくば50歳越えたところで・・・なんて思っていたりもします、そんなに甘くない?。
そんな私の資産形成のゴールとしては、なんとなくですが、以下かなと思っています。それで足りるかは、これからの期間を使って考えていきます
- リスク資産(投資信託)が含み益込みで¥3,000万円越え
- 無リスク資産(貯金と日本国債、生活防衛資金含む)が¥1,000万円越え
独り身ですので、バイトか内職でもして補えば十分生活できるのでは?と思っています。あと、住宅ローンもあるので、住宅ローンの完済もゴールに含めようと思いましたが、固定金利で組んでいるので、繰上げ返済はしない予定です。
投資戦略
投資戦略としては、iDeCo、NISAのフル活用が大前提なのは変わらないのですが、それぞれのアセットごとに、毎月の積立額を以下のように決めています。
| リスク資産 | 投資信託 | NISA | 毎月¥100,000、オルカンを購入 |
| iDeCo | 毎月¥20,000、オルカンを購入 | ||
| DC | 確か¥20,000くらい、海外株インデックスと国内株インデックスを購入(9:1) | ||
| 特定口座 | V、Ponta、dポイント、国債利金によるポイント投資、S&P500を購入 | ||
| 仮想通貨 | – | 楽天ポイントとメルポイントでBTC、ETHを購入 | |
| 無リスク資産 | 国債 | 特定口座 | 毎月¥30,000、個人向け国債10年を購入 |
| 貯金 | 銀行口座 | 毎月¥30,000を貯金 |
DCについては、支給される給与とは別に積み立てられているので、意識することも少ないですが、手取り給与の60%くらい資産形成に回している感じです。こうして整理すると結構な割合ですね、30代の頃の私には想像もできないですが、生活できている不思議。
ポイント投資分は、月によって額の開きがありますが、少ないときで¥5,000円くらいは突っ込めている状況です。これは、ポイントの現金化が目的で、適当なところでNISA口座に移していく予定です。取り組んでいるポイ活は別途書きます。
仮想通貨は現行法上、売買益が所得税の対象になってしまうので、適当なところで現金に変えてNISAに移していく予定です。早く法改正してほしいですね。こちらについては、完全にウォッチしているだけですね、ポイントで買っているだけなので、目減りしても気にしていません。
また、満期まで放置中ですが、旧NISA(つみたてNISA)も制度変更前2年だけやっていたので、そちらの資産も少しだけありますね。今見返すと含み益がだいぶのっている状況。
いつ頃目標額に到達するのか?
上記の投資を毎月続けると、今から7年後くらいには、ゴールに到達する見通しです。含み益込みの目標額なので市場動向次第ですが、過去実績ベースで、という前提です。なので、あと7年したら社畜を卒業できる??かわかりませんけど可能性は十分あると思います。
月々の投資状況は今後毎月お伝えしていくつもりです、今のところは4合目まできたかな?というところです。

コメント